KAMIYAブログ

-私の人生のアウトプット・ブログです-

【音楽】ユニット「ヨルシカ」の魅力に迫る!

f:id:RyuKAMIYA:20220226012333j:plainこんにちは、KAMIYAです。
今回は人気沸騰中のアーティスト「ヨルシカ」を紹介したいと思います。

2021年には、ライブツアー『盗作』が大盛況のうちに幕を閉じました。
初めて聞いたという人も きっと、今後たくさんの場面でヨルシカというワードを耳にすると思います。
そんなヨルシカについて紹介していきます。

本記事では、

  • ヨルシカというユニットの簡単なプロフィールを知ることができます。
  • ヨルシカの魅力がわかります。

私自身、ヨルシカの大ファンです。
2021年にはライブに足を運び、間近でヨルシカの作品・音楽に触れ、圧倒されました。

ヨルシカとは

ヨルシカは、コンポーザー(作曲家)のn-buna(なぶな)さんがボーカルにsuis(すい)さんを迎えて結成されたユニットです。
2人組のユニットで、2017年に結成されました。
ちなみに、ヨルシカというバンド名は、1stミニアルバム「夏草が邪魔をする」の収録曲「雲と幽霊」の歌詞、「夜しかもう眠れずに」という一節からきています。

n-bunaさんは元々、作曲家としてボカロ曲を制作し個人で音楽活動をしていました。
ニコニコ動画で100万再生超えの楽曲を数多く投稿しており、ボーカロイド界では知らない人はいないほどの高い人気を誇っていました。

その人気はヨルシカに対しても 同様で、2022年2月26日 現在、youtube再生回数を12億回を突破しています。
また、ヨルシカ公式チャンネルのチャンネル登録者数は230万人を超えています。

ヨルシカには謎の部分も多い印象をもっている人が多いかもしれません。
それもそのはず、「作品のみを届けたい」という思いもあり2人とも顔出しをしてません。
テレビ等のメディアへの顔出しは無く、ライブの開催も2022年2月までにおいて、4回のみです。

曲に対して、様々な先入観を介入させず1つの作品として届けたいという思いがあるようです。

ヨルシカの魅力

①ボーカルsuisさんの歌声f:id:RyuKAMIYA:20220226012418j:plain

まず言っておきたいのは、ボーカルsuisさんの歌声が素敵だということです。
私が初めてヨルシカの曲をきいたとき、「何か引き込まれるような、魅力的な歌だな」という印象をもちました。

suisさんの歌声は「透明」とか「透き通ってる」といった表現がピッタリだと思います。
また、suisさんは歌・曲に感情を込めるのが非常に上手だと感じます。
歌声から感情がひしひしと伝わってくるので、ヨルシカの世界にどんどん引き込まれてしまいます。

②深いメッセージ性f:id:RyuKAMIYA:20220226012441j:plain

魅力の2つ目は、曲や歌詞に込められた深いメッセージ性です。
ヨルシカの曲は、1回きいただけでは なかなか分からない、深いメッセージが込められていることがあります。

歌詞の意味を紐解き、深く味わっていくと曲に対するイメージが変わっていきます。
曲に込められたメッセージに気付き、どんどん印象が変わっていくとき、ヨルシカの魅力を感じます。

③独自の世界観が織りなす物語性

ヨルシカの曲は音楽というよりも文学、小説、映画に近いと言われることがあるようです。
例えば、アルバム『だから僕は音楽を辞めた』は、1つの物語を軸に書き下ろしたコンセプトアルバムとなっています。
スウェーデンを舞台に、人生そのものだった音楽をやめることになった青年「エイミー」が、思い続ける「エルマ」という人物へ向けて作った14曲から構成されています。

続編となるアルバム『エルマ』は、『だから僕は音楽を辞めた』の14曲と対を成す形で構成されており、この壮大な物語の完結編でもあります。
これらの曲には すべて時系列も存在しており、繋がりを意識して聴く泣きそうになります。
映画や小説に触れたかのような感覚をおぼえます。

まとめ

いかがでしたか。
今回はヨルシカについて紹介しました。
曲、歌詞、ライブなど様々なところに魅力を秘めているヨルシカですが、まだ曲をきいたことがない人は ぜひきいてみて下さい。

また、ライブシーンのヨルシカを楽しみたい方は、「前世」というライブのブルーレイあるいはDVDを購入し鑑賞してみて下さい。
ヨルシカLive「前世」は2021年1月に開催されたオンラインライブになります。
ぜひ観てみて下さい。

ヨルシカのファンの方、ヨルシカの曲をきいた方は、コメントもいただけると幸いです。

【キャンプに必須】アウトドアスパイス「ほりにし」の紹介

f:id:RyuKAMIYA:20220219112549j:plain

こんにちは、KAMIYAです。
キャンパーの間で話題の「ほりにし」。

肉や魚などに振りかけるだけで味がバッチリ決まる万能スパイスです。
キャンプに持っていくと非常に重宝されますが、もちろん家でも大活躍します。

今回はそんな「ほりにし」を紹介していきます。
本記事では、

  • ほりにしがどのようなスパイスなのかが分かります。
  • ほりにしの人気の理由が分かります。
  • おすすめの活用例を知ることができます。

本当に美味しいのでキャンパーはもちろん、キャンプをしない人にも知ってもらいたいです。

ほりにしって何?

f:id:RyuKAMIYA:20220219112629j:plain

概要

ほりにしは和歌山県の有名アウトドアショップ「Orange(オレンジ)」さんのオリジナルスパイスです。
料理店で働いた経験がある、Orangeのマネージャーの堀西さんが約5年かけて作り上げたそうです。

2019年4月に発売された万能調味料で、肉だけでなく魚や野菜にも合う調味料として、キャンパーの間で瞬く間に人気が出ました。
ちなみに、私は会社の上司でキャンプ好きの人から教えてもらいました。

ほりにしの原材料は次の通りです。

食塩、ガーリック、黒コショウ、レッドベルペッパー、粉末醤油、
ミルポアパウダー、コリアンダー、植物油脂、チキン調味料、パセリ、パプリカ、
オニオン、赤唐辛子、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、
ローズマリー、ローレル、セロリシード

ほりにしは20種類以上のスパイスや香辛料などがブレンドされています。
ベースは塩や醤油などの和風テイストで、日本人に合うように工夫されています。
そこへ風味豊かなガーリックがアクセントとなっています。

さらに、フランス料理でも使われるミルポアパウダーが加わることで、素材のうまみが より一層 出ていると思います。
ベースは和風でアクセントにガーリックやミルボアパウダーということで、和食も洋食も味がバッチリ決まる理由が分かりますね。

人気の理由

ほりにしが人気なのは、ワンランク上の美味しい料理を簡単に作り出せるからだと考えます。
キャンプで凝った料理をするのも良いけど、料理は短時間で済ませて ゆったりとキャンプを楽しみたい人もいると思います。

ほりにしは それを叶えるべくして誕生した調味料です。
例えば、肉に振りかけて焼くだけで絶品ステーキが味わえます。
ウィンナーを焼くにせよ、ほりにしをかければバツグンに美味しくなります。

ほりにしのおかげでキャンプご飯がワンランク上のものへと変わると思います。
手間は一切かからないので、その分ゆっくりとキャンプの時間を過ごすことができます。

ほりにしの入手方法

ほりにしはスーパーやコンビニなどでは、基本的には販売されていないので、ネットで購入するのがオススメです。
好日山荘」さんや「スポーツオーソリティ」さんなどのアウトドアショップでも取り扱いがありますので、都合が良いやり方で購入して下さい。

【実践】ほりにしの活用レシピ

キャンプ以外に、家での料理でも ほりにしを活用しましょう。
振りかけるだけなのですが手軽に美味しい料理を作ることができます。

チャーハン

f:id:RyuKAMIYA:20220219112704j:plainぜひ試してもらいたいのがチャーハンです。
今までは鶏ガラ・醤油・塩・胡椒などで味付けしていたものが、ほりにし1つあれば美味しく作れることが分かりました。

卵とご飯を炒めた後、ほりにしを振りかけて味付けをします。
見た目は素朴ですが、十分 美味しいチャーハンが完成します。
冷蔵庫の中に ほとんど何もない、というときに作れるので非常に助かります。

卵とほりにしだけでも美味しいですが、お好みで具材を追加すれば店のチャーハンにも匹敵するレベルに達します。
ぜひ試してみて下さい。

まとめ

いかがでしたか。
キャンパーはもちろん、キャンプをしない人も「ほりにし」を常備しておくべきだと思います。

キャンプでも家でも大活躍する ほりにしですが、ハーブやガーリックなどがお好きな方は、きっと やみつきになると思います。
ぜひ、買って使ってみて下さい。

ほりにしユーザーの方、ほりにしを買って試したという方はコメントもいただけると幸いです。

【ビジネス書】『アウトプット大全』の紹介

こんにちは、KAMIYAです。
今回は、樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)を紹介します。
読んでみた結果、非常に良書でした。
人生の教科書といっても過言ではないくらいです。

本記事では、

  • 『アウトプット大全』を読むべき理由が分かります。
  • アウトプットの能力を鍛える方法を知ることができます。
  • 自己成長する方法が分かります。

『アウトプット大全』を買おうか迷ってる人、新しい本を探してる人は ぜひ最後まで読んでみて下さい。

『アウトプット大全』の概要

f:id:RyuKAMIYA:20220206002718j:plain
本書は、「知識を上手くアウトプットすることで人生が大きく変わる」ということ示してくれる本です。
本の構成として、見開きでアウトプットの極意がまとめられていて、非常にわかりやすいと感じました。

「人生の教科書」といえる一冊だと言えます。

本書のポイント

アウトプットの基本

f:id:RyuKAMIYA:20220206001809j:plain
本書の中でアウトプットの基本(基本法則)として以下の4つが挙げられています。

・2週間に3回使った情報は、長期記憶される
・出力と入力のサイクル「成長の螺旋階段」を上る
・インプットとアウトプットの黄金比は3:7
・アウトプットの結果を見直し、次にいかす

ちなみに、筆者のいうインプットとは勉強のみならず、YouTubeやマンガ、映画なども含みます。
これらは意識しなければ、ただ単に受け取る(インプットする)だけのものです。

しかし、科学的にインプットとアウトプットの割合は3:7が理想的とのことです。
アウトプットを積極的にしたほうが自己成長しやすいのです。

アウトプットの具体例

昨日の出来事を話すのも、立派なアウトプット

アウトプットが苦手な人はこれからスタートしてみましょう。
みたこと・聞いたこと・経験したことなどを家族や友人に話すことで、脳の活性化や記憶の定着につながるそうです。

個人的に、コツは自分の意見を1つで良いので盛り込むことです。

タイピングよりも圧倒的な手書きの効果

科学的に、手で書くほうが長期記憶の定着しやすさや、新しいアイデアの思いつきやすさなどにおいて効果があると実証されています。
近年は、毎日 目まぐるしくIT化が進んでいるのでパソコンやスマホでメモをする人も増えていると思います。

勉強においては手書きのほうが効率的なようです。

初めは、紙とペンで「アイデア出し」から

本書では抽象化はアナログで、具体化はデジタルで、というように おすすめされています。
先述した通り、紙とペンなどアナログでの作業は脳が活性化されてアイデアが出やすくなります。
逆に、パソコンやスマホなどのデジタルでの作業は、アイデアを具体的な形にしていく作業に向いているそうです。

ですので、作業段階に合わせてアナログとデジタルを使い分けてみましょう。

アウトプットのトレーニング法

本書では、アウトプットの能力をトレーニングする方法が紹介されています。

  • 日記を書く
  • 健康について記録する
  • 読書感想文を書く
  • SNSにて情報発信する
  • ブログを書く

このような方法でアウトプットは鍛えられます。

f:id:RyuKAMIYA:20220206001611j:plain

1つひとつの詳細は本書で紹介されているので、気になった方は ぜひ確認してみて下さい。

【参考】実践した感想

私自身、日々 取り組んでいるのが「日記」です。
私は、個人的に樺沢紫苑さんのファンで、よくYouTubeも拝見しています。
そこでも よくおすすめされているのが「3行日記(ポジティブ日記)」です。

私は日記を書くのが習慣化されて以降、物事を論理的に理解する力が向上してきたと感じています。
また、クリティカルシンキング(批判的思考)の習慣が身に付きました。

日記を書くことで、様々な効果が得られると思いますので、皆さんも ぜひ今日から始めてみて下さい。

まとめ

いかがでしたか。
「アウトプットを通して自己成長していきたい人」は必ず『アウトプット大全』を読むべきだと思います。

「現実」はアウトプットでしか変わらない

著者の樺沢紫苑さんは、インプットでは脳内世界しか変わらず、アウトプットをして ようやく現実が変わると述べられています。

ぜひ、一家に一冊 買って読んでみて下さい。

新卒で短期退職しても大丈夫! ー 道は必ず開ける ー

新卒なら短期退職しても、第二新卒として転職できます。
実は、新卒で仕事を辞めた末路は終わりじゃないです。
たとえ新卒ですぐ辞めても、第二新卒は企業にとって需要があります。
f:id:RyuKAMIYA:20220127231312j:plain

こんにちは、KAMIYAです。
私は建設業界の会社を6か月で退職しました。
短期退職のため、成果は上げていませんし大したスキルも身に着いていません。
ですが、第二新卒として転職活動をすると、面接等がスムーズに進んだり転職サイトからスカウトメールが来たりするなど、需要が高いことに安心しました。

本記事では、

  • 短期退職後の姿(状況)を事前にを知ることができます。
  • 新卒で退職した後の、とるべき行動が分かります。
  • 短期退職した末路を明るくする方法が分かります。

ぜひ、最後まで読んでみて下さい。

短期退職したらどうなる?

f:id:RyuKAMIYA:20220127225615j:plain

周りとの関係が変化する

短期退職すると身のまわりの人間関係が変化します。
大半、友人や親せきとの心の距離ができてしまいます。
しかし、あまり気にしすぎないことが大切です。

「仕事辞めた」と周りに言うと、だいたい質問攻めされます。
「何で辞めたの?」、「次の仕事どうするの?」、「どうやって暮らしてるの?」と、矢継ぎ早に質問されます。

こういう会話や若干の負い目を感じるので、親せきや友人と徐々に距離ができていきます。
私は気まずくなるのが嫌だったので、会社を辞めてからは大勢で集まるような席には極力 行かないようにしていました。

そんな状況下でも、自分自身が腐らないよう心掛けると良いと思います。
第二新卒ですので、転職先は様々あります。

 ※「第二新卒
☞明確な定義はありませんが、大学卒業後3年以内で25歳以下を対象とした採用活動を指すのが一般的です。就職した経験がない、いわゆるフリーターを含む場合もあります。

金銭的な不安が付きまとう

新卒で仕事を辞めると、必ずお金の問題に直面します。
自分の貯金残高が減っていくことに焦るかもしれません。

お金がないから退職できない人がいるように、お金の問題はシビアです。
税金、保険料、家賃、奨学金などを収入なしで払うのはかなりキツいです。

フリーターを満喫しようと思っても、貯金がないから焦って転職活動を始めて失敗するパターンは往々にしてあります。
とはいえ、仕事辞めたくて仕方ないのに、辞められない原因がお金なのは本末転倒です。
バイトを頑張ったり、家族から経済的に支えてもらったりしましょう。

心身ともに回復する

もちろんメリットもあります。
何かしらネガティブな感情が生まれ退職をすると思いますが、それが確実に薄れていきます。

すぐに転職する人は良いですが、精神的に辛くて仕事を辞めた人にとっては休息時間も必要です。
私の場合、退職して少し休息時間をとりつつ、徐々に転職活動を進めていきました。
そうすると、日に日に辛い気持ちが薄れていき、晴れやかな気持ちへと変化していきました。

メンタルは非常に大切ですので、回復した状態で転職活動をガンガン進めましょう。

短期退職後の転職を成功させる策

f:id:RyuKAMIYA:20220127230811j:plain

マインドセット(気持ちづくり)

「こうしていきたいから、こんな仕事に就く」というマインドセットをしましょう。
これが最も重要だと思います。
具体例としては、年収アップ・定時での退勤・業務あるいは仕事内容の改善などです。

第二新卒として転職活動をすると自分を見つめ直す時間にもなるし、人生のリスタートができます。
転職活動を通して「自分が最も大事にする価値観」、「自分は何に興味があるか」などを考えましょう。

転職エージェントの利用

転職活動をする場合、転職エージェントの利用がおすすめです。
エージェントは転職の軸を見つけるキャリアコンサルティング、業界のトレンド、転職活動の進め方など、転職活動に関わる全般的なサポートをしてくれます。

前項で述べたような転職の軸がない上に、企業の情報を知らなければ、当然 失敗してしまいます。
私自身、転職エージェントを利用してからは、応募書類の添削、面接対策、マッチする求人の提案などのサポートをしてもらい、スムーズに転職活動ができました。

ハローワークの活用

住んでいる所から近場のハローワークを活用しましょう。
転職エージェントと同様ですが、ハローワークでも転職活動の全般的なサポートを受けることができます。

ハローワークは基本的には公的機関ですので、より安心できるという人が多いかと思います。
また、地元で転職を成功させたい場合はハローワークのほうが有利だと考えます。
その地域ごとに、地元企業とコネクションをもっている場合が多いからです。

ぜひ、自分が必要だと思ったら他者に頼る・活用するという視点で行動しましょう。


まとめ

いかがでしたか。
本記事では、短期退職をしたら どのようになるか、どのようなアクションを起こせば良いかを説明しました。

転職を考える際、一番大切なのは自分が正しいと思うことを選択することだと考えます。
今の仕事がどうしても辛いという人は、今回の記事を参考にして今後に役立ててほしいと思います。

また、転職エージェントやハローワークへの相談は無料でできるので、気軽に相談することを強く おすすめします。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。

転職を思い立ったら必ず すべきこと

こんにちは、KAMIYAです。
私は2019年3月に中学校教員を辞め、民間企業へと転職しました。
教員をやりながらの転職活動でしたので、なかなかハードな日々を送っていました。

部活動の朝練から1日が始まり、日中の授業や業務、そして また部活動。
帰宅後は家のことをしたり授業づくりをしていましたが、スキマ時間を見つけ転職活動をしていました。

その結果、およそ4か月間で転職先を決めることができました。
そんな私が学んだ、転職を思い立ったら必ず すべきだと感じたことをお伝えします。


今回の記事では以下のことを解説していきます。

  • 20代で転職するときの秘訣
  • 教員を20代で転職した体験談

これらについて記載していくので、教員の仕事の多忙さで悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。


目次

自分を改めて知ること

転職活動において、自分を改めて知ることは必要不可欠だと考えます。
多くの人は新卒で就職する際に、しっかりと自己分析あるいは自分探しなどをされているかと思いますが、転職を思い立ったら再度 行うべきだと考えます。
むしろ社会人経験があるため、具体的かつ相手に伝わるように自分自身を深堀りする必要があります。

特に、“転職して何を成し遂げたいかを決めること ”を強くおすすめします。
具体例としては、年収アップ・定時での退勤・業務あるいは仕事内容の改善などです。

私は新卒のときには教員になることだけを考えていましたので、一般的な就活をしたことがありませんでした。
そもそも自己分析等のやり方を分かっておらず今 振り返ってみると、転職の際も非常に表面的な分析だったと思います。

“とりあえず教育現場から離れ、自分が興味のある分野で仕事できれば良い”くらいしか考えていませんでした。
新型コロナウィルスがメディアを騒がす中、多忙な仕事をしながらの転職でしたので、考える余裕がなく急いで決めたのを覚えています。

自身の理解は転職理由へと繋がります。
転職理由はできるだけ明るいものを考えることが大切だと考えます。

教員はどうしてもネガティブなものになりがちです。
例えば、教員どうしの人間関係が辛すぎることや、勤務時間が長すぎることなどを面接で話すと、マイナス評価を受けてしまうでしょう。
そうならないためにも、できるだけ明るい理由を考えることが大切です。

自分を知るためのポイント
  • 具体的に転職先・組織へ貢献できることを明確にする
  • 働いてきた中で培ったスキルを挙げる
  • ネガティブな部分はその逆を考えてみる <リフレーミング,逆転の発想>
  • 将来どのようなキャリア・人生を歩みたいかを明確にする

このように、転職先で貢献できることや職場で培ったスキルを明確にしておきましょう。
民間企業への転職の場合、当然 “ その会社にとってどのようなメリットをもたらせるか ” が重視されます。

教員であれば、指導計画をもとに日々 授業しているので、計画性やプレゼンスキルなどを上手くアピールできるように準備しておくと良いかと思います。
そして、転職先でしかできないこと・やりたいことなどを明確にし、転職活動を進めていきましょう。

以上の通り、自分と向き合い、熟知した状態・自信のある状態で面接等へ向かうべきです。


企業調査(分析)

転職先となる企業について、きちんと調べて理解しておくことも大切です。
私の場合、ここが足りていなかったと反省しています。
私は転職エージェントを利用していましたが、そこの担当者に任せっきりで自分自身で細かく調べたり分析したりしていませんでした。
この記事を読んで下さっている皆さんには私のような失敗をせず、納得のいく転職を実現させてほしいと切に思います。
 

【参考】転職エージェントとは...

  ・転職者と、人材を確保したい企業とを繋いでくれるサービス。
  ・アドバイスをもらいながら転職活動を進めることができる。
  ・利用は基本的に無料で、登録しておくだけで求人情報を獲得できる。


企業調査において、年収あるいは給与等を考えるかと思います。
結論、教員の年収と比べ、一時的な収入ダウンは覚悟しておく必要があります。

新たな企業に入社すれば1からのスタートになり企業に対する貢献度は低くなるため、収入は下がる可能性が高いです。
しかし、転職先の企業において十分に努力し活躍することができれば、年収アップは可能です。
希望は捨てずに、よりよい環境で働くことを目指しましょう。


最後に <エール>

いかがでしたか。
教員は非常に大変な職業です。
私もそうでしたが、実際に教育現場へ出てみて その過酷さを体験し、転職したいと思われる方が多いと認識しています。

辛いなら体調を崩す前に転職を考えるべきです。
どうしようもなくキツい場合には、転職を検討してみましょう。
私は そこまではなかったのですが、今 振り返ってみると前兆のようなものはありました。

現在、私は時間外労働が強制されない職場で営業職をしていますが、楽しさや やりがいを感じています。
睡眠時間は平均7時間です。
教員の頃とは比べものにならないくらい改善しています。

実際に動き出す際には、自分のことをよく理解し転職先の企業についてしっかりと調査をすることで、転職成功を実現させて下さい。
応援しています。

今日の日記とTodo

 

『アウトプット大全』の著者で精神科医でもある樺沢紫苑さんが、毎日楽しいことを増やす方法として3行ポジティブ日記を書くことをオススメされています。そこからスタートした日記で、今では自己流にカスタマイズして続けています。

 

2022.1.13

 ポジティブなこと

  • WordPress、維持費は年間1万前後と知った!クリックでの広告をアドセンス広告と呼ぶと知った!
  • webライターの実践的省察にてSEOスキルがGETできるとわかった!
  • 国産豚こま肉の塩コショウいため美味かった!

 

Todo

  • 脳、メンタルに余裕をもつために、朝しっかり瞑想をする!
  • 人生を豊かにするため、え〜、と感じたとき・めんどくさいと感じたとき、学べる、と できるだけ考えてみる!
  • 土日、不用品を売る!
  • 余暇にて、生活費3か月分以外を米国株であるVTIへ定額投資する!  ※厚切りジェイソン
  • 学ぶとき、とにかくシンプルに考える!  ※目的がブレることなく〜
  • 余暇にて、沈黙のWebライティング,20歳の自分に受けさせたい文章講義,いますぐ書け、の文章法を読む!  ※ブロガーのスキル向上のため

 

最後まで見ていただき、ありがとうございました。